服やガジェットが好きな方には、ついつい衝動買いをしてしまって、
お金を無駄にしている方も多いと思います。
私は現在30代前半ですが、無駄買いを繰り返してかなりのお金を浪費してきました。
そんな自分が一念発起し、2021年は無駄買いを減らすことを宣言します。
モノ好きでも確実に出費を減らし、必要なものだけを買うことができる方法があります。
それはモノにかける年間予算と具体的な購入計画を立てることです。
予算を意識することで買い物の価格帯が下がり、
購入計画があることで衝動買いを防ぐことができるからです。
参考までに私なりの予算の立て方と今後1年間の購入計画を紹介します
また、どうしても予算オーバーしてしまう人に向けた救済策も提案しますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
【参考】管理人の2020年度の被服費と購入履歴
参考までに管理人の昨年度の被服費と購入履歴をまとめました。
昨年度は普段買わない高級時計を購入したこともあり、合計はなんと799,000円。
1月平均にしてみると65,750円にもなっていました。。(恐ろしい金額ですね・・・)
年間を春夏、秋冬の2シーズンと通年のその他で区切り、それぞれを大まかな項目に分けて内訳を見ていきます。
【2020年度の購入履歴】
■春夏:合計80,000円
・トップス46,000円(Tシャツ4枚。、ポロシャツ2枚)
・ボトムス24,000円(スラックス1本、チノパン1本、その他1本)
・インナー類10,000円
■秋冬;合計149,000円
・トップス49000円(シャツ4枚、ニット1枚)
・ボトムス20000円(スラックス3枚、チノパン2枚)
・アウター70000円(バブアー1着)
・インナー類10000円
■その他:570,000円
・革靴150,000円(3足)
・腕時計420,000円(時計1本、交換用ストラップ1本)
【ステップ1】予算を決める!
まずは予算を決めるところからスタートします。
年収から税金や住居費、食費、通信費、交際費、雑費、貯蓄などを差し引いた残りの金額を予算としましょう。ここでのポイントは貯蓄を先に引いておくことです。
あまったお金を貯蓄するという考えだと予算がぶれますので、先に引いておくのが鉄則です。
私の場合、服以外のガジェットなどにも予算が必要なため
服に当てられる最大金額は400,000円程度になります。
また、昨年度の購入履歴を作り、無駄買い分を差し引くことで、予算をより抑えることができます。
先ほど購入履歴を公開しましたが、いざ書き出してみるとずいぶんいろんなものを購入していましたね・・・。
今はもう使っていないものや手放したものもあり、無駄買いがいかに多いかがわかりました。
2020年度購入履歴のうち、具体的に無駄買いと言えるのは下記のアイテムたち。
・ポロシャツ2枚:26,000円
・革靴1足:30,000円
・チノパン3本:17,000円
・スラックス1本:4,000円
合計77,000円
この無駄買いアイテムと、昨年度だけの特別な出費だった腕時計の分を引いた金額を21年度の予算目安としたいと思います。
【2021年度予算の計算式】
「799,000円(20年度実績)」−「77,000円(無駄買い分)」−「420,000円(時計分)」=302,000円(21年度予算目安)
先ほど年収から導き出した予算枠に収まっていますのでOKでしょう。
そのままだと中途半端な金額なので、ここに多少の調整をして管理人の2021年度予算は320,000円とします!
【ステップ2】購入計画を立てる!
先ほど設定した予算320,000円で何を購入するべきかを考えましょう。
ものを見てから買うかどうかを決めようとすると買いたい欲求がうわまわてしまうので、冷静に買う必要があるものを検討します。
春夏は去購入したTシャツがたくさなるため、追加購入は2枚だけにします。
パンツはすでに購入済みなので、もしいいアイテムを見つけても絶対にこれ以上は購入しません。
秋冬も去年買ったシャツとアウターがあるため、傷んできたスウェットの更新と冬物のボトムスとニット、インナー追加だけにとどめます。
その他では、購入予定のパラブーツがやや高価ですが、事前に計画に盛り込んでおけば問題ないので、変にケチらずに購入したいと思います。
【2021年度購入計画】
■春夏;50,000円
済・パンツ3本
・トップス2枚
・インナー類数点
■秋冬:70,000円
・スウェット16,500円
・パンツ20,000円
・ニット20,000円
・インナー類数点
■その他:200,000円
済・リーガルシューアンドコー ウイングチップ 50,000円
済・バックパック 40,000円
・ミニ財布 27,000円
【コツ】予算と購入計画はスマホのメモアプリで管理
せっかく予算と購入計画を立てても、買い物の時に忘れてしまっていては意味がありません。
いつでも確認できるようにスマホのメモアプリなどに残しておきましょう。
買い物中に必ず1度は確認し、購入計画にないものを購入しようとしていないか、予算を超える価格のものを選んでいないかをチェックする習慣をつけましょう。
予算と購入計画に沿って購入したら、メモを更新することも忘れずに!
【救済策】不足分はフリマアプリで補う
予算をオーバーすることになっても、
どうしてもゲットしたいアイテムと出会うこともあると思います。
予算をちゃんと守ることは大切ですが、現実的にはある程度の柔軟さも必要になってきます。
予算をオーバーしてしまいそうな時は、メルカリなどのフリマアプリで不要になった服などを売って、予算オーバー分を補填しましょう。
運が良ければ購入時の20~50%程度の価格で売ることができます。
売上金で予算オーバー分を補填すれば問題なしです。
買い物はとても楽しいですが、予算は限られています。
30代の大人の男として、自分にとって本当に必要なものを厳選して購入していきたいですね。
ついつい浪費してしまっていると感じる方は、ぜひ一度予算と購入計画を立ててみてください。